令和4年8月27日(土)、28日(日)和歌山市 和歌山ビックホエールにて 令和4年度 杖道中央、地区講習会(全剣連主催)が開催されました。
愛媛県からは、森野さん、乾さん、鈴木さん、藤田の4名が参加しました。松山から自動車で高速道路を使い、徳島港から和歌山港へ渡る行程で、かなり移動時間はかかりましたが、全剣連の杖道範士八段の講師の方々のご指導を受け有意義な講習会でした。
◆当稽古会の
最新の稽古スケジュール
◆稽古見学または体験稽古を
随時受け付けています
お知らせ
- 2022年09月15日
- 稽古スケジュールを更新しました。
- 2022年08月30日
- 稽古スケジュールを更新しました。
- 2022年08月17日
- 稽古スケジュールを更新しました。
- 2022年08月01日
- 稽古スケジュールを更新しました。
- 2022年06月05日
- 稽古スケジュールを更新しました。
中予杖道会(武道館稽古会・松山西警察署稽古会)のご案内
愛媛の杖道と武道館稽古会・西署稽古会について
愛媛県の杖道は、戦前、宇和島の上甲一男先生、今治の青野徹先生、松山の大西富男先生(3人とも故人)の三人の先生が福岡の高山喜六先生、乙藤市蔵先生に学び、愛媛に持ち帰られたものです。昭和45年には、「愛媛神道夢想流杖の会」を設立、翌年の昭和46年には愛媛県剣道連盟に「杖道部」が認可され、各々、今治市越智郡柔剣道連盟杖道部、南予杖道会、中予杖道会として入会しました。
平成8年に三地区の杖道会が大同団結し愛媛県剣道連盟「杖道部会」として設立され、現在に至っております。
我々が所属する中予杖道会は、愛媛県中予地方を中心に松山市内各所の稽古場所を使用しながら稽古を行う杖道愛好家のための会として運営しています。そのうち、武道館稽古会・西警察署稽古会は、錬士六段の藤田和男先生が指導者として土日を中心に愛媛県武道館(副道場)、松山中央公園坊っちゃんスタジアムスポーツフロア、松山西警察署等で稽古を行う会となります。
杖道について
杖道(じょうどう)は、「杖」(じょう)と呼ぶ木製の棒、および木刀を用いる武道です。
杖は長さは4尺2寸1分(128cm)、直径2.4cmの白樫の丸棒を用い、
木刀は三尺三寸五分(101.5cm)、柄の長さ八寸(24.2cm)の白樫の木刀を使用します。
攻撃よりも変化に応じて相手を制圧する事を本旨とする武道です。
今から約400年前に夢想権之助勝吉により創始され、福岡藩に連綿として伝えられてきた
「神道夢想流杖術」を起源とします。その「神道夢想流杖術」を基に、「全日本剣道連盟杖道」が
制定され、現在、全国の会員が統一した指導により修行が行われています。
段位は1級から初段⇒二段⇒三段というように段が上がり、
最終的には八段までの段位があります。また、日本各地に支部を持ち、
道場単位で活動するとともに、県大会(8月)・全国杖道大会〈神道夢想流杖道振興会〉(隔年)
・全日本杖道大会〈全日本剣道連盟〉(10月)などの大会があります。
杖道の形は、杖と太刀(木刀)が相対し演武します。男女、女性同士でも組むことが出来ます。
大会で行う試合は、二組が同じ形を演武し、審判が勝ち負けを判定します。
形武道であるため、剣道のような防具をつけての打ち合いもありません。
年齢、性別、体力、武道経験等に関係なく誰でも気軽に始められ、
いくつになっても生涯の趣味として長く続けられる武道です。
活動報告
イマナニの取材でRYMERYさんに杖道を指導しました
令和4年度 愛媛県杖道講習会を開催しました
第8回広島杖道大会に参加しました
第41回愛媛県杖道大会が開催されました
稽古場所と稽古日について
場所 | 曜日 | 時間 | 指導 |
---|---|---|---|
鴨川中学校剣道場 | 毎週 水曜日 | 19~21時 | 錬士六段 藤田和男 |
愛媛県武道館(副道場) または、 松山中央公園スポーツフロア |
毎週 土曜日 |
9~12時 | 錬士六段 藤田和男 |
松山西警察署武道場 | 毎週日曜日 | 13~16時 | 錬士六段 藤田和男 |
愛媛県武道館(副道場) ※県下合同稽古会 |
1~2回/月 | 9~15時 | 愛媛県剣道連盟 杖道委員 |
上記稽古場所は施設側都合で使用できない時がありますので、確定した稽古日程・場所は
「年間稽古スケジュール」を確認願います。
- 松山市立鴨川中学校 剣道場
- 〈愛媛県松山市鴨川2丁目7番19号〉
- 愛媛県武道館(副道場)
〈愛媛県松山市市坪西町551〉
- 松山中央公園(スポーツフロア)
〈愛媛県松山市市坪西町625番地1〉
※坊ちゃんスタジアム南外側
- 松山西警察署(武道場)〈愛媛県松山市須賀町5−36〉
稽古会に参加し、杖道を体験してみませんか?
(体験・入会の問い合わせ)
武道館稽古会・松山西署稽古会
(責任者:藤田)連絡先
〒790-0812 愛媛県松山市松前町5丁目6-3
電話番号:090-2896-1410
ファックス番号:089-924-5465
お気軽にお問い合わせください
参加・体験のお申し込みはこちらのフォームからも受付しております。